牟礼鶴酒造について

場所と歴史

牟礼鶴酒造合資会社

わたしたちの酒蔵があるのは
大分県豊後大野市朝地(あさぢ)町
そのままの自然と文化が共存する豊かな場所
ユネスコエコパークにも認定されています

大分県豊後大野市朝地町

祖母山・久住山・阿蘇山の谷合に蔵は位置し
谷合の恵みで水が豊富に沸き
豊後大野市には4軒(弊社含む)の
蔵がございます

明治37年初代森環(もりたまき)が、
この水に惚れ
清酒「牟禮鶴」の製造を開始。

創業当時の写真

明治37年初代森環(もりたまき)が、
この水に惚れ
清酒「牟禮鶴」の製造を開始。

みんなでちからを合わせて
おいしい清酒づくりに勤しんでいましたが、
時代の流れで酒造が厳しくなってきた
1980年“大分県を麦焼酎の産地に”
との動きが起こりました

4代目が時代の流れで
焼酎蔵にチャレンジ転換

跡継ぎのいない弊社でしたが
甥っ子であった健太郎が
後を継ぐためサラリーマンを辞め修行へ

修行より帰郷後、
2009年森健太郎が蔵元杜氏に

清酒銘柄であった牟禮鶴で
大分むぎ焼酎「牟禮鶴」を製造開始

小さい蔵だからできる、最高に旨いを求めて
自分の人生を麦焼酎に捧げる
進化発展する焼酎造り

笑顔で笑顔を紡ぐ、笑顔つなげる麦焼酎
情熱の造りを走り続けます

吉日  牟禮鶴蔵元一同

酒質とコンセプト

場所と歴史

わたしたちの焼酎造りのいちばんの特徴は
美しい大自然のなかでずっしりと育った
大分県産新品種麦「トヨノホシ」を使用し
この地に湧く美しい水を使用していること

もうひとつは
もともと清酒の酒蔵だった蔵を受け継ぎ
清酒の製造工程で焼酎づくりを
しているところだと思います。

もともと蔵元の後継者として
育ったわけではなく、
焼酎製造の素人だった私が
造るにあたり心掛けたのは、
一つは先人の技術を忠実に守ること。
そして蔵の持つ長所を
生かす造りをすることでした。

そんな焼酎造りのなかでできたのは、
ひとことでいえば、やさしい酒質
ひと口飲んで 優しさ感じ
ふた口飲んで 笑顔あふれ
み口飲んで 麦に包まれる
飲み疲れることのない、
何杯でも飲み続けられる
笑顔を醸す焼酎です。

情熱で進化を続ける焼酎蔵として
これからも
飲んでくださる皆様の笑顔を思いながら
小さな蔵だからできる、
細部まで妥協しない造りを毎日考え
磨いていきます。

蔵元杜氏 森健太郎

コンセプト

かん      えむ

感と笑

“ 舌で味わい、皮膚で感じ、香りを聴く
美しいちいさなさざなみを、水の声を
そのとき、心に灯ったなにかを。”

牟禮鶴酒造は
ひとの体験する感覚を大切にし、
焼酎造りやパッケージング
さまざまなとりくみなどを
おこなっています。

人と人の間に
笑顔を灯す焼酎として
だれもひとりぼっちにならない
笑顔溢れる世界を
つくっていきます。

受賞歴

令和2年熊本国税局
酒類鑑評会
大分県代表製造場 受賞

“南九州4県を統括する、
熊本国税局主催の酒類鑑評会で、
牟禮鶴 壱越(いちこつ)が
製造場代表表彰を受賞しました。

製造場代表表彰というのは、
本年の酒類鑑評会に出品した
県産焼酎のなかで、
最も高い評価を得た焼酎を製造した
メーカーに与えられる名誉ある賞です。

直近の6年間は最大手の
蔵元様が受賞しています。
思いを込めて造ったものは
必ず伝わるものと思っていましたが、
製造力、分析力、官能検査とやはり
規模の大きなところにはかなわないのかと
迷い始めたところでの今回の受賞は
県内の蔵元の中でも、最小規模の
当蔵にとっては大きな励みであり、
勇気をいただきました。

地球のこと

わたしたちの焼酎造りは
ご覧の通り、この土地のめぐみなくして
続けていくことはできません。
ここには、わたしたちの地球への
取り組みについて書いていきます。
-準備中-

会社概要

場所と歴史

牟禮鶴酒造合資会社

明治37年創業
蔵元杜氏 森健太郎

879-6201
大分県豊後大野市朝地町市万田570
0974-72-0101